岡崎市遊廓は愛知県岡崎市中町に在つて、東海道岡崎駅から北へ約三十丁、電車で殿橋迄約十五分、賃十銭である。
岡崎は家康の誕生地徳川氏勃興の地、三河武士の根拠地、八丁味噌の産地として有名だ。岡崎城址は今公園に成つて居て、東照宮が祀つてある。家康の生れた城なので「産湯の井」と云ふのが祠畔に在る。「岡崎女郎衆はよい女郎衆、藤川張りの三味線で、岡崎女郎がうたふを聴けば」と昔から唄はれて居た様に、五十三次の時代から既に矯名が高かつた。享保年間に、重に参勤交代の旅客に飯盛女を侍らせて売笑したのが嚆矢と成り、岡崎女郎衆と迄世に唄はるゝ様に成つたが、明治初年に娼妓の解放があつたけれ共、間もなく前借金制で復活し、伝馬町、板屋町の両廓が共に現在の個処に移転したのは大正十二年であつた。目下貸座敷が三十七軒、芸妓置屋が十七軒、娼妓二百五十人、芸妓百二十人と云ふ素晴らしい発展だ。愛知、群馬、埼玉県の女が多い。店は写真店で陰店は張つて無い。娼妓は居稼ぎ制で送り込みはやらない。遊興は時間制で廻しは取らない。費用は一時間一円五十銭で、午前二時から(大引過ぎ)なら四円位で一泊が出来る。台の物は付かない。芸妓の玉代は二時間一座敷二円八十銭。妓楼は、塩津屋、米屋、春水楼、大阪屋、秋月楼、松栄楼、入船、梅屋、肴屋、徳永屋、藤田屋、京楽亭、大島屋、水月、第二松栄楼、新宝光、新月、小松屋、末広家、花房、いろは、寿楼、月本、和田屋、清々楼、幸花楼、松若、三日月、東泉楼、八千代楼、大阪楼、春本楼、松咲、菊陽、新大坂、新大黒、豊本、の三十七軒である。