京都島原遊廓

京都島原遊廓 は京都市下京区西新屋敷に在つて、山陰線丹波口駅へ下車して東北へ約一丁の処に在る。市内電車は「島原口停留場」で下車すれは宜しい。市電の料金は六銭均一である。京都の名所や旧跡は余りに有名であり、且つ周知の事実なので、茲にくだヾと云ふ事を避けやう、只桓武帝以来明治迄の千百余年間は此処が皇居であり且都であつた事丈けに止めて置かう。西本願寺、東本願寺、三十三間堂、御所、金閣寺、銀閣寺、博物館、知恩院、清水寺、桃山、嵐山等数へるに暇無い程である。此の遊廓は東京の吉原、長崎の丸山と共に日本の三遊廓の一と云はれて居た処で、「京の女郎に長崎衣裳、江戸の意気地にはれヾと、大阪の揚屋で遊び度い。なんと通ではないかいな」と云ふ歌が昔からある程だ。島原の沿車史抜粋を見ると応永四年足利義満公時代に、今の東洞院七条下ル処に傾城町を免許されたのが本邦遊廓の濫觴だとある。して見ると江戸芦原の遊廓よりは、京都の方が遥かに古い事に成るのであるが、其の真偽の程は判らない。天正十七年押小路附近に移転して万里小路廓と呼んだ事もあり、慶長七年更に六条に移転の命降り此処を三筋町と云つて居た事もある。寛永十八年には三度現在の敷地に移転して島原と呼ぶ様に成つたものである。嘉永七年に失火して、僅か揚屋町のみを残して全焼した。類焼した人は一時祇恩に避難して仮営業をして居た事もあつた。吉野、小紫、大橋等の名妓は皆此処から生れたのだ。昔は毎月一回宛太夫道中が行はれたものであるが、今は毎年一回四月廿百にしか行なはれない事に成つた口絵にある写真は即ち其れである。花魁には三種あつて、最高が太夫、次は伯人、最下は娼妓と云ふ事に成つて居る。貸座敷は目下百四十八軒あつて、花魁は四百三十四人居る。近眼の女が多い。店は大概陰店を張つて居て、太夫及伯人は揚屋へ送り込み制で、娼妓丈けは居稼ぎ制を採つて屋る。太夫が揚屋へ送り込まれる時には、太夫の名を赤漆で書いた黒塗りの長持ちを男衆がかつぎ込む。中には夜具から、枕箱、煙管、煙草盆に至る迄の一切の、調度が入れてあるのだ。遊興は時間制で通し花制である。勿論廻しは取らない。費用は居稼ぎの娼妓を揚げれば一時間遊びが一円五十銭がら色々あるが、太夫を揚屋へ呼んで要領を得るには最低拾円はかゝる。一泊して翌朝「御座敷拝見」でもして素晴らしい旧幕時代の豪奢な跡を見やうとするには先づ三十円は掛ると思はねばならない。代表的揚屋は角屋、松本楼、輪違屋等であるが、花月楼、第二尾崎楼、等実に堂々たる家がある。島原廓謡廓(さと)の花「古を今に忍ぶの面彰は、松の位の名に高き、しき島原の太夫職、花の姿のうちかけは、他所に見ぬぞへ廓の花」