熊木市二本木遊廓

熊木市二本木遊廓は熊本県熊本市二本木町字二本木にあつて、鉄道は九州本線熊本駅へ下車し、駅から東へ約三丁位の処にある。此の二本木遊廓は相当古くから存在して居たものであるが、明治十年の兵乱後散在して居たものを集娼制度に改めて創業したものであつて、以前旧藩時代は市内京町を中心に散在して居たものであつた。総軒数七十三軒娼妓六百六十人位居り、娼妓は送り込み制ではなく、全部居稼ぎ制である。店は写真制もあれば陰店制もある。遊興は廻し制ではなく、大阪式時間制又は通し花制である。御定りは六円乃至七円で、遊興税含みで二三品料理と酒一本位付くのである。芸妓を呼べば一時間玉代六本で一本十六銭であるから、九十六銭となり、之に送り込み花二本卅二銭が付く民謡、明治三十三年に内務省令が発布せられて自由廃業を認めらるゝに至つて、東雲楼全盛時代に多数娼妓の自由廃業者が出て此の歌を流したと言はれて居るが、全国的に広まり渉つたと云ふのも面白い事ではないか。文句「東雲のストライキ、さりとはつらいなあ、トカ、ナントカ、オツシヤリマシタカナアー」熊本市の旧時は五十四万石細川氏の城下で、市内には熊本城の城壁や濠が未だに現存して居る。又隈府町の宗城山には官幣中社菊池神社がある。此の神社は南朝の忠臣菊池武重以下五氏を祀つたもので、桜樹が多く眺望絶佳である。付近には水前寺があつて、豊前耶馬渓羅漢寺の僧玄宅が創建したもので、当時熊本人が九州第一の庭園と誇つた所であるだけに、仮山泉石を極めた処として有名である。本妙寺の清正公は、清正が此の地に封ぜられて、死後、其の子忠広が霊廟を創建して公の衣服、甲冑、鎗刀、七字旗等を宝物として蔵して居る処だ。主な妓楼は東雲楼、橋立楼、舞鶴楼、幸楼、都楼、旭屋、松亀楼、板倉楼、高砂楼、三遊楼、一東楼、松鶴楼等。